【プロが解説】JPEG、TIFF、PSD、PNGの違いとは?
ファイル形式の使い分け 基本のキ
「カメラマンから納品されたデータのファイル形式がバラバラで、どれを使えばいいかわからない」
「レタッチを外注したいけど、どの形式でデータを渡すべき?」
「JPEGで切り抜きを依頼したらPSDで納品されたけど、なんで?」
写真データを扱う上で欠かせないJPEG、TIFF、PSD、PNGといったファイル形式。実はそれぞれに明確な特性と役割があり、用途に合わせて正しく使い分けないと、画質が著しく劣化したり、作業効率が大幅に低下したりする原因になります。
本記事では、BtoBフォトレタッチの専門家集団である私たち「東京レタッチ」が、それぞれのファイル形式の違いと、ビジネスシーンにおける最適な使い分けを、初心者の方にも分かりやすく解説します。
- この記事を読んでほしいのはこんな人
-
- JPEG、TIFF、PSD、PNGの違いや特徴を正しく理解したい企業の担当者様
- レタッチを外注するにあたり、最適なデータ形式を知りたい方
- フォトグラファーやデザイナーで、クライアントへの納品データ形式の基準を再確認したい方
- 意図しない画質の劣化を防ぎ、スムーズな制作進行を実現したい方
東京レタッチは、芸能人・エンターテインメント業界に特化したプロ品質の画像修正サービスです。
レタッチのお問い合わせはこちら 東京レタッチについてもっと知りたい方はこちら
【結論】4つのファイル形式の違いが一目でわかる比較表
まずは、各ファイル形式の特徴を一覧で見てみましょう。それぞれの違いを大まかに把握するだけで、データ選びが格段に楽になります。
ファイル形式 | 圧縮形式 | 画質 | 背景透過 | レイヤー保持 | 主な用途 |
---|---|---|---|---|---|
JPEG | 非可逆圧縮 | △ | 不可 | 不可 | Webサイト、メール、SNS、小さな印刷物 |
PNG | 可逆圧縮 | ◯ | 可能 | 不可 | Webサイトのロゴ・アイコン、背景を透過にしたい画像 |
TIFF | 可逆圧縮 | ◎ | 可能 | 可能 | 高品質な印刷物(ポスター、写真集など) |
PSD | 可逆圧縮 | ◎ | 可能 | 可能 | Photoshopでのレタッチ・デザイン作業データ |
非可逆圧縮とは、保存時にデータの一部を間引くことでファイルサイズを軽くする方式です。保存を繰り返すと画質が劣化します。
可逆圧縮とは、画質を一切損なわずにファイルサイズを圧縮する方式です。
用途で使い分ける
各ファイル形式の特徴を詳しく解説
ここでは、実際のビジネスシーンを想定し、用途別に最適なファイル形式を解説します。
JPEG / PNG – Webサイトや小さな印刷物向けの軽量データ
JPEGとPNGは、ファイルサイズが比較的小さく、データの取り扱いが容易な点が特徴です。どちらも一度圧縮すると元の画質には戻せないため、A4サイズを超えるような大きな印刷物にはあまり向きません。
主な用途
・Webサイトの画像
・電子書籍の写真集
・L判ブロマイド
・モデルの宣材写真
TIFF / PSD – A4サイズ以上の印刷物向けの高品質データ
TIFFとPSDは、画質を最優先したい場合に最適なファイル形式です。画質の劣化がないため、細部までこだわりたい高品質な印刷物でその真価を発揮します。その反面、ファイルサイズが非常に大きくなるため、Webサイトに掲載するのには不向きです。
主な用途
・ポスター、看板
・大型の写真集
・雑誌の表紙、グラビア
特殊なファイル形式の取り扱いについて
近年、スマートフォンで標準採用されているHEICや、プロ用カメラで撮影されるRAWデータなど、特殊な形式のデータを扱う機会も増えています。
HEIC(HEIF)形式の場合
HEICは、JPEGよりもさらに効率良くデータを圧縮できる新しいファイル形式です。レタッチのご依頼自体は問題なく承れますが、Photoshopではこの形式のまま保存ができないため、納品時はJPEGに変換して納品いたします。
各種RAWデータ(CR2, NEF, ARWなど)の場合
RAWデータは、カメラが捉えた光の情報をそのまま記録した「生」のデータで、レタッチの自由度が非常に高いのが特徴です。
RAW現像(写真として見えるようにする処理)からご依頼いただくことも可能ですが、いくつか注意点があります。
現像見本をご用意ください
「1枚ごとにおまかせで現像」というご注文は承ることができません。お客様がイメージする仕上がりの見本をご提示いただく必要があります。
最新機種のデータは対応できない場合があります
お使いのデジタルカメラが最新機種の場合、Photoshopがその機種のRAWデータに対応するまで、一時的に作業をお受けできないことがあります。
RAW現像はフォトグラファーの作業を推奨します
そもそもRAW現像は、適切な色調や明るさを決定する、フォトグラファーの作家性が関わる重要な工程です。そのため、基本的には撮影を担当されたフォトグラファーの方にRAW現像をしていただき、TIFFなどに書き出したデータを弊社にご入稿いただくことを推奨しています。
レタッチ業者に依頼する際のベストな選択とは?
ここまで各ファイル形式の違いを解説してきましたが、「結局、レタッチを依頼するときはどのデータを渡せばいいの?」と思われるかもしれません。
最も確実な方法は、レタッチ会社に写真の最終的な使用用途を伝えることです。
「この写真はWebサイトのメインビジュアルに使います」
「これはA1サイズのポスターに印刷します」
このように具体的な用途を伝えていただければ、私たち東京レタッチのようなプロのレタッチ会社が、その用途に最適なデータ形式や作業フローをご提案します。データ形式で迷われた際は、ご自身で判断せず、まずはお気軽にご相談いただくのが、高品質な仕上がりへの一番の近道です。
まとめ
今回の内容を簡潔にまとめます。
・WebサイトやL版ブロマイドなどの小さな印刷物ならJPEG / PNG
・A4サイズ以上のポスターや写真集ならTIFF / PSD
・修正の可能性があるレタッチやデザインの作業中はPSD
・HEICやRAWデータも対応可能だが、依頼時には注意点がある
・どのファイル形式を選ぶべきか迷ったら、用途を伝えてプロに相談するのが最も確実
ファイル形式の特性を正しく理解し、適切に使い分けることで、写真の価値を最大限に引き出すことができます。本記事が、皆様の円滑な制作進行の一助となれば幸いです。
- 写真のレタッチ依頼なら
東京レタッチ -
東京レタッチはエンタメ業界に特化した、法⼈向けレタッチサービスです。アイドル・芸能⼈などのポートレートレタッチに豊富な実績あり!
⼈物のレタッチなら、写真修正のプロ集団「東京レタッチ」に お任せください。
この記事を書いた人
よくあるご質問
- とにかく軽いデータが必要な場合はどのファイル形式?
- JPEGが最適です。ファイルサイズを大幅に圧縮できるため、Webサイトの表示速度を上げたい場合や、メールでの送受信に向いています。
- 印刷用に最高画質で保存したい場合は?
- TIFFを選びましょう。画質を劣化させずに保存できる非圧縮または可逆圧縮の形式で、ポスターや写真集、壁掛けカレンダーといった大きいサイズの印刷物に適しています。
- レタッチ後にデザインなどで使用する場合は?
- PSDで保存してください。PSDはAdobe Photoshopの専用ファイル形式で、レイヤーを保持したまま保存できます。これにより、レタッチで修正した箇所と元の画像を分けた状態にしておけるため、後からデザインの調整や文字の追加、背景の差し替えなどを自由に行うことができ、非常に便利です。
- Webサイト用に背景を透明にしたい場合は?
- PNGが最適です。背景を透過したまま綺麗に保存できるので、Webサイト上で使用するロゴやアイコンの切り抜き画像によく使われます。
- JPEG以外のデータでもレタッチ依頼できますか?
- はい、可能です。東京レタッチではJPEG、PNG、TIFF、PSDはもちろん、HEICや各種RAWデータ(CR2, NEFなど)でのご依頼も承っております。お客様のデータ形式に合わせて柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。